床のリフォームならYUKARe:(ゆかり)

  1. 床に関するご相談
  2. 全国三星床工事業協会

環境に優しい床材の選び方5選|天然素材からリサイクル素材まで詳しく解説

こんにちは。床診断士のゆかりです。

環境への配慮が重要視される今、床材選びにもエコの視点が欠かせません。
天然素材の活用から製造過程での工夫、長寿命化まで、環境に優しい床材の選択肢は多くあります。
この記事では、SDGsに適した床材の選び方を、具体例を交えてご紹介します。

環境に配慮した床材とは?

環境に配慮したフロアタイル

お客様からのリクエストや、こちらからご提案する内容として「環境に配慮した床材」についてお伝えすることが多くなってきました。
一口に環境配慮と言ってもさまざまなアプローチがあります。
今回は耳にすることが多い、以下の5つをご紹介します。

再生材を原料に使用

環境配慮の観点から、再生材を使用した床材が注目を集めています。
とくに塩ビ素材は、以前は環境への影響が懸念されていましたが、実は優れたリサイクル性を持つ材料として見直されています。
こうした再生材の利用により、CO2の削減効果や再生材の使用率が、新たな床材選びの基準の一つになりつつあります。

ロングライフの実現

環境負荷を低減するには、床材の長寿命化も欠かせません。
ロングライフの床材を採用することで貼り替えサイクルを長期化し、廃棄物の発生を抑えられます。
耐久性や耐摩耗性に優れた床材やメンテナンスのしやすさにも着目し、長期間使用できる床材を選ぶのがポイントです。

メンテナンスにかかる負荷の低減

オフィスや商業施設の床材には、日常的な清掃だけでなく定期的なメンテナンスが欠かせません。
とくに大掛かりな作業となるのが、業務用清掃マシンを使った床洗浄やワックス掛けです。
ノーワックスメンテナンス対応の床材を採用すると、汚れにくく汚れがついても落としやすいので、清掃作業の手間を大幅に軽減できます。
さらに、清掃時に出る排水や使用する洗剤の量も抑えられるため、環境への負荷も低減できます。

有害な化学物質を含まない

近年、室内の空気環境に対する関心が高まっており、床材に含まれる化学物質を気にされる方も増えています。
とくに塩ビ製床材から放散される揮発性有機化合物(VOC)については、健康への影響を心配される声があります。
しかしJIS(日本産業規格)や厚生労働省・文部科学省などが指針値を設けて規制をしているため、国内で流通している床材や施工時に使用する接着剤は、基本的にこれらの基準をクリアしています。
さらに、より厳格な環境基準として、アメリカの室内空気環境規格である「Floorscore(フロアスコア)」や「Green Label Plus(グリーンラベルプラス)」の認証を受けた床材もあります。

天然素材から生まれた床材

自然な素材感を好む方や、前述の発揮性有機化合物などを気にされる方には、天然素材からできた床材を選ぶ方もいらっしゃいます。
代表的な天然素材の床材なのが木製のフローリング材や、建物のエントランスなどに利用される石材のタイルなどです。
また、塩ビ製のシートと同じような場所や扱いで施工でき、自然由来の材料からできた環境にやさしい床材“リノリウム”もあります。

環境に配慮した注目の床材

環境に優しい床材選びの参考に、具体的な製品を2つご紹介します。

ツチナギ:タイル1枚に卵の殻を25個使った革新的な床材

ツチナギ:タイル1枚に卵の殻を25個使った革新的な床材

ツチナギは、食品メーカーで使用済みとなった卵の殻を再利用しており、環境負荷の低減に貢献しています。
粒の大きな卵殻を採用することで、リアルな土の風合いを表現し、高いデザイン性と心やすらぐ心地よさを両立しています。
日本家屋の土間のようにフラットで落ち着きのある土の質感を持っているのが特徴です。

マーモリウム:再生可能材料を72%使用したリノリウム床材

マーモリウム:再生可能材料を72%使用したリノリウム床材

マーモリウムは、亜麻仁油・木粉・石灰石などの天然素材を主原料としたリノリウム床材です。
再生可能材料を72%使用しており、環境負荷の低減に配慮しています。
天然素材から生まれた床材ということで、学校や医療施設・一般住宅でも数多く採用されています。

マーモリウムについてはこちらで解説しています。
>>>ゆかりの床知識:学校や幼稚園、保育園など文教施設の床に 人と環境にやさしい天然素材のリノリウム床材「マ—モリウム」を

その他の環境に配慮した床材

その他の環境に配慮した床材

ほかにも、さまざまな環境配慮型の床材が開発されています。
たとえば、ECONYL®︎(エコニール)というナイロン繊維は、使用済みの漁網やアパレル製品などから生まれたケミカルリサイクルナイロンで、床材ではカーペットタイルの表層などに使用されています。
また、使用済みのカーペットタイルを回収・選別・加工して作るコンパウンドを、カーペットタイルのバッキングに利用する技術も普及しています。

環境に配慮した床材選びのプロフェッショナル

環境に配慮した床材選びのプロフェッショナル

床材のスペシャリストなら「環境」という切り口でもお客様のリクエストに的確にお応えします。
自然由来の素材を使った床材やリサイクル材を活用した製品の提案、メンテナンスの手間を減らす工夫など、環境に優しいプランを幅広く提示できます。
豊富な知識と経験を活かして、環境に配慮した床材のご提案から施工まで、環境への影響を抑えながら、快適で長持ちする床づくりをトータルでサポートします。

床施工のお困りごとは三星会にご相談ください

環境に配慮した床材のマーモリウム

環境に配慮した床材選びは、建物の価値や快適な暮らしに大きく影響する重要な課題であり、専門家による適切なアドバイスが不可欠です。
三星会では床材のスペシャリストが、豊富な知識と経験を活かし、お客様の建物に最適な環境配慮型の床材をご提案いたします。
天然素材やリサイクル素材の選定でお悩みの方は、ぜひお気軽に三星会までお問い合わせください。

床診断はこちらから

ゆかりの床知識

お問い合わせはこちら

床のことならなんでもご相談ください。

床診断⼠に相談する 全国の床診断⼠が床の無料診断をいたします